全てのコード 一覧
コードアーカイブで配信している、全てのコードを一括で掲載しています。
[公式ガイドサンプル] 各種の図形や画像を描画する |
|
![]() |
「VCSSL 2DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。図形や画像などを描画します。 |
角度の「度」とラジアンとを相互変換し、図示もするツール |
|
![]() |
45度などの「度」の値と、ラジアンの値とを相互に変換できるツールです。対応する角度の図示もできます。 |
[公式ガイドサンプル] 立体モデルを回転させるアニメーション |
|
![]() |
「VCSSL 3DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。立体モデルを、アニメーションで回転させ続けます |
[公式ガイドサンプル] 立体モデルを回転させる |
|
![]() |
「VCSSL 3DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。立体モデルを、指定した角度だけ回転させます。 |
[公式ガイドサンプル] 四則演算の計算順序や、カッコを使った順序指定 |
|
![]() |
「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。四則演算が計算される順序や、カッコを使って順序を指定する方法を例示します。 |
[公式ガイドサンプル] 割り算の結果や、余りなどを画面に表示する |
|
![]() |
「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。整数や小数(実数)における割り算結果や、整数の場合の余りを画面に表示します。 |
[公式ガイドサンプル] かけ算と割り算の結果を画面に表示する |
|
![]() |
「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。かけ算と割り算を行って、結果を画面に表示します。 |
[公式ガイドサンプル] 立体モデルを移動させるアニメーション |
|
![]() |
「VCSSL 3DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。立体モデルの位置を、アニメーションで動かします。 |
[公式ガイドサンプル] 立体モデルを移動させる |
|
![]() |
「VCSSL 3DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。立体モデルの位置を移動させます。 |
FizzBuzz の答えを表示するプログラム |
|
![]() |
プログラミングの練習問題としても有名な、FizzBuzz 問題の答えを表示するプログラムの例です。 |
[公式ガイドサンプル] 引き算の結果を画面に表示する |
|
![]() |
「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。引き算を行って、結果を画面に表示します。 |
[公式ガイドサンプル] 式を複数行にわたって書く |
|
![]() |
「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。足し算を行う式を、複数行にわたって記述します。 |
[公式ガイドサンプル] 足し算の結果を画面に表示する |
|
![]() |
「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。足し算の結果を求めて、画面に表示します。 |
Vnano版 | ローレンツ方程式を数値的に解くプログラム |
|
![]() |
ローレンツ方程式を4次ルンゲ=クッタ法によって解き、グラフ描画用のデータを出力するプログラムです。 |
Vnano版 | 積分値のグラフ描画用データを出力するプログラム |
|
![]() |
数値的に積分を行い、結果の関数をグラフに描くためのデータを出力するコードです。 |
Vnano版 | 積分値を求めるプログラム (数値積分) |
|
![]() |
矩形法/台形法/シンプソン法を用いて、積分の値を数値的に求めるコードです。 |
3Dグラフを回転アニメーションさせるツール |
|
![]() |
3Dグラフを、Z軸まわりにゆっくりと回転アニメーションさせるツールです。全角度のグラフを、連番の画像ファイルに保存する事もできます。 |
[公式ガイドサンプル] ユーザーのGUI操作に対して処理を行う |
|
![]() |
「VCSSL GUI開発ガイド」内のサンプルコードです。ユーザーがGUIを操作した際に行う処理を実装します。 |
[公式ガイドサンプル] 各種GUIコンポーネントを画面上に配置する |
|
![]() |
「VCSSL GUI開発ガイド」内のサンプルコードです。色々な種類のGUI部品を画面上に配置します。 |
連番ファイルから3Dグラフをアニメーション描画するツール |
|
![]() |
フォルダ内の連番データファイルを読み込み、3Dグラフを高速で連続描画して、アニメーションさせるツールです。グラフを連番の画像ファイルに保存する事もできます。 |
連番ファイルから2Dグラフをアニメーション描画するツール |
|
![]() |
フォルダ内の連番データファイルを読み込み、2Dグラフを高速で連続描画して、アニメーションさせるツールです。グラフを連番の画像ファイルに保存する事もできます。 |
[公式ガイドサンプル] 立体モデルを生成して3D空間に配置する |
|
![]() |
「VCSSL 3DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。立体モデルを生成し、3D空間に配置します。 |
[公式ガイドサンプル] ポリゴンを生成して3D空間に配置する |
|
![]() |
「VCSSL 3DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。立体の基本的な構成要素となるポリゴンを生成し、3D空間に配置します。 |
[公式ガイドサンプル] CSVファイルにデータを書き出し&読み込んで、複雑な3次元曲面のグラフを描く(魔法陣形) |
|
![]() |
「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。CSVファイルにデータを書き出し、さらにそれを読み込んで、魔法陣のような3次元曲面のグラフを描画します。 |
[公式ガイドサンプル] CSVファイルにデータを書き出し&読み込んで、複雑な3次元曲面のグラフを描く(花形) |
|
![]() |
「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。CSVファイルにデータを書き出し、さらにそれを読み込んで、花の形の3次元曲面のグラフを描画します。 |
[公式ガイドサンプル] CSVファイルにデータを書き出し、読み込んで3次元のメッシュグラフを描く |
|
![]() |
「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。CSVファイルにデータを書き出し、さらにそれを読み込んで、3次元のメッシュグラフを描画します。 |
[公式ガイドサンプル] CSVファイルにデータを書き出し、読み込んで3次元の線グラフを描く |
|
![]() |
「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。CSVファイルにデータを書き出し、さらにそれを読み込んで、3次元の線グラフを描画します。 |
[公式ガイドサンプル] CSVファイルに書かれた数値データを、配列として読み込んで表示する |
|
![]() |
「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。CSVファイルに記載された数値データを、読み込んで配列に格納してから、内容を画面に表示します |
[公式ガイドサンプル] CSVファイルにデータを丸めて書き出し、読み込んで2次元グラフを描く |
|
![]() |
「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。CSVファイルにデータを、丸め処理を行った上で書き出し、さらにそれを読み込んで、2次元グラフを描画します。 |
[公式ガイドサンプル] CSVファイルにデータを書き出し、読み込んで2次元グラフを描く |
|
![]() |
「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。CSVファイルにデータを書き出し、さらにそれを読み込んで、2次元グラフを描画します。 |
[公式ガイドサンプル] CSVファイルを読み込んで2次元グラフを描く |
|
![]() |
「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。CSVファイルに記載されたデータを読み込み、2次元グラフを描画します。 |
画像を任意サイズに拡大・縮小する簡易ツール(複数ファイル一括処理版) |
|
![]() |
フォルダ内にある全ての画像ファイルを開き、任意のサイズに拡大・縮小して、別のフォルダに保存する簡易ツールです。 |
画像を任意サイズに拡大・縮小する簡易ツール |
|
![]() |
画像ファイルを開き、任意のサイズに拡大・縮小して、別名で保存する簡易ツールです。 |
画像の矩形(四角形)領域を切り抜く簡易ツール(複数ファイル一括処理版) |
|
![]() |
フォルダ内にある全ての画像ファイルを開き、その中の矩形(四角形)領域を切り抜いて、別のフォルダに保存する簡易ツールです。 |
画像の矩形(四角形)領域を切り抜く簡易ツール |
|
![]() |
画像ファイルを開き、その中の矩形(四角形)領域を切り抜いて保存する簡易ツールです。 |
入力された数式を積分して値とグラフを表示するツール |
|
![]() |
画面上で数式を入力すると、それを数値的に積分し、値とグラフを表示してくれるGUIツールです。 |
z = f(x,y,t) の形の数式を3Dグラフとしてアニメーション描画するツール |
|
![]() |
入力欄に z = f(x,y,t) の形の数式を入力すると、それを3次元のグラフにアニメーション描画してくれる簡易ツールです。 |
y = f(x,t) の形の数式を2Dグラフとしてアニメーション描画するツール |
|
![]() |
入力欄に y = f(x,t) の形の数式を入力すると、それを2次元のグラフにアニメーション描画してくれる簡易ツールです。 |
t を媒介変数とする x(t), y(t), z(t) の数式を3Dグラフに描画し、アニメーションもできるツール |
|
![]() |
入力欄に x(t), y(t), z(t) の形の数式を入力すると、それを t を媒介変数として3次元のグラフに描画し、アニメーションもできる簡易ツールです。 |
t を媒介変数とする x(t), y(t) の数式を2Dグラフに描画し、アニメーションもできるツール |
|
![]() |
入力欄に x(t), y(t) の形の数式を入力すると、それを t を媒介変数として2次元のグラフに描画し、アニメーションもできる簡易ツールです。 |
z = f(x,y) の形の数式を3Dグラフとして描画するツール |
|
![]() |
入力欄に z = f(x,y) の形の数式を入力すると、それを3次元のグラフに描いてくれる簡易ツールです。 |
y = f(x) の形の数式を2Dグラフとして描画するツール |
|
![]() |
入力欄に y = f(x) の形の数式を入力すると、それを2次元のグラフに描いてくれる簡易ツールです。 |
配列を3Dグラフにアニメーションプロットする(曲面/メッシュグラフ) |
|
![]() |
座標値配列の内容を、3次元の曲面/メッシュグラフに連続でプロットし、アニメーションさせるサンプルプログラムです。 |
配列を3Dグラフにアニメーションプロットする(点/線グラフ) |
|
![]() |
座標値配列の内容を、3次元の点/線グラフに連続でプロットし、アニメーションさせるサンプルプログラムです。 |
配列を2Dグラフにアニメーションプロットする |
|
![]() |
座標値配列の内容を、2次元グラフに連続でプロットし、アニメーションさせるサンプルプログラムです。 |
配列を3Dグラフにプロットする(曲面/メッシュグラフ) |
|
![]() |
座標値配列の内容を、3次元の曲面/メッシュグラフにプロットするサンプルプログラムです。 |
ファイルを3Dグラフにプロットする(曲面/メッシュグラフ) |
|
![]() |
座標値ファイルの内容を、3次元の曲面/メッシュグラフにプロットするサンプルプログラムです。 |
連番画像をアニメーション再生する簡易ツール |
|
![]() |
フォルダ内の連番画像ファイルを、動画への変換不要で、そのままアニメーションとして再生できる簡易ツールです。 |
条件を満たす色を透明にする簡易ツール(複数ファイル一括処理版) |
|
![]() |
フォルダ内の全画像ファイルに対して、条件を満たす範囲の色を透明に置き換え、別のフォルダに保存する簡易ツールです。 |
特定の色を透明にする簡易ツール(複数ファイル一括処理版) |
|
![]() |
フォルダ内にある全てのPNG形式画像ファイルを開き、特定の色を透明に置き換えた上で、別のフォルダに保存する簡易ツールです。 |
波の干渉(面上の円形波)のアニメーション表示 |
|
![]() |
面上の円形波が干渉する様子を、パラメータを操作しながらアニメーションで見られるプログラムです。 |
円形波のアニメーション表示 |
|
![]() |
振幅・波長・周期をスライダ―で操作しながら、円形波のグラフをアニメーションで見られるプログラムです。 |
波の干渉(線上の正弦波)のアニメーション表示 |
|
![]() |
線上(1次元の)の正弦波が干渉する様子を、パラメータを操作しながらアニメーションで見られるプログラムです。 |
正弦波のアニメーション表示 |
|
![]() |
振幅・波長・周期をスライダ―で操作しながら、正弦波のグラフをアニメーションで見られるプログラムです。 |
シンプソン法による数値積分 |
|
![]() |
積分の値を数値的に求めます。台形法よりも高精度な方法として、被積分関数を微小区間内で二次関数近似して求めた面積を足しあげる、シンプソン法を使用します。 |
条件を満たす色を透明にする簡易ツール |
|
![]() |
画像ファイルを開き、指定された条件を満たす色を透明に置き換えて保存する簡易ツールです。 |
特定の色を透明にする簡易ツール |
|
![]() |
画像ファイルを開き、特定の色を透明に置き換えて保存する簡易ツールです。 |
台形法(台形近似)による数値積分 |
|
![]() |
積分の値を数値的に求めます。長方形近似よりも高精度な方法として、台形で近似した微小領域を足しあげる方法を使用します。 |
矩形法(長方形近似)による数値積分 |
|
![]() |
積分の値を数値的に求めます。長方形の短冊(矩形)で近似した微小領域を足しあげる、最も単純な方法を使用します。 |
小数(浮動小数点数)から分数へ近似的に変換するツール |
|
![]() |
小数(浮動小数点数)を、適当な誤差の範囲内で、近い分数に変換してくれるツールプログラムです。 |
ユーザーが入力した数式を2Dグラフにプロットする |
|
![]() |
実行時にユーザーが入力した数式の値を、2次元グラフにプロットするサンプルプログラムです。 |
配列を2Dグラフにプロットする |
|
![]() |
座標値配列の内容を、2次元グラフにプロットするサンプルプログラムです。 |
配列を3Dグラフにプロットする(点/線グラフ) |
|
![]() |
座標値配列の内容を、3次元の点/線グラフにプロットするサンプルプログラムです。 |
ファイルを3Dグラフにプロットする(点/線グラフ) |
|
![]() |
座標値ファイルの内容を、3次元の点/線グラフにプロットするサンプルプログラムです。 |
ファイルを2Dグラフにプロットする |
|
![]() |
座標値ファイルの内容を、2次元グラフにプロットするサンプルプログラムです。 |
2DCGと3DCGの合成 |
|
![]() |
2DCGと3DCGを一枚に合成し、画面に表示するプログラムの例です。 |
凹レンズを通過する波のシミュレーション |
|
![]() |
凹レンズ形状の高密度媒質を通過する、波のシミュレーションです。 |
凸レンズを通過する波のシミュレーション |
|
![]() |
凸レンズ形状の高密度媒質を通過する、波のシミュレーションです。 |
乱雑な密度分布における波のシミュレーション |
|
![]() |
密度分布が乱雑な媒質中における、波の伝播のシミュレーションです。 |
ローレンツアトラクタ(ファイル出力版) |
|
![]() |
4次精度ルンゲ=クッタ法により、ローレンツアトラクタを求めるプログラムです。 |
波の屈折のシミュレーション |
|
![]() |
密度の異なる領域を、波が屈折しながら通過するシミュレーションです。 |
力学アルゴリズムによる波のシミュレーション(面上の波) |
|
![]() |
媒質をバネと格子点で近似し、力学的なアルゴリズムで動かす事による、波のシミュレーションです。 |
手動で波を発生させるシミュレーション |
|
![]() |
スライダーをマウスで動かす事により、波を発生させるシミュレーションです。 |
力学アルゴリズムによる波のシミュレーション(線上の波) |
|
![]() |
媒質をバネと格子点で近似し、力学的なアルゴリズムで動かす事による、波のシミュレーションです。 |
RGBやカラーコードの色表示と相互変換ができる簡易ツール |
|
![]() |
RGB値とカラーコードから、GUI画面上で色の表示や相互変換を行う事ができる簡易ツールです。 |
頂点配列によるモデルの変形アニメーション |
|
![]() |
頂点配列によってモデルを変形アニメーションさせるサンプルです。 |
頂点配列によるモデルの作成(四角形格子メッシュ形式) |
|
![]() |
四角形格子メッシュの形式で、頂点配列からモデルを作成するサンプルです。 |
円周率1万桁の計算(ガウス=ルジャンドル法) |
|
![]() |
ガウス=ルジャンドル法により、円周率を1万桁まで計算するプログラムです。 |
試し割り法による素数判定ツール |
|
![]() |
試し割り法を用いて、素数判定を行ってくれる簡易ツールです。 |
二重振り子のシミュレーション |
|
![]() |
ラグランジュ方程式を用いた、二重振り子のシミュレーションです。 |
ローレンツアトラクタ(GUI版) |
|
![]() |
4次精度ルンゲ=クッタ法により、ローレンツアトラクタを求めるプログラムです。 |