» 詳しい使用方法や、エラーで展開できない際の対応方法などはこちら
[公式ガイドサンプル] CSVファイルに書かれた数値データを、配列として読み込んで表示する
このプログラムは、 「 VCSSLスタートアップガイド 」 の 「 CSVファイルとグラフの描画 」 の回に登場するサンプルコードです。 ここでは、そのサンプルコードを実行環境ごとダウンロードして、実際に実行してみる事ができます。 プログラミングガイド的な詳しい解説については、上記ページをご参照ください。
スポンサーリンク
使用方法
ダウンロードと展開(解凍)
まず、PC(スマホは未対応)で上の画面の「 ダウンロード 」ボタンを押してください。 するとZIP形式で圧縮されたファイルがダウンロードされるので、そのZIPファイルを右クリックして「すべて展開」や「ここに展開」などで展開(解凍)してください。 展開が成功すると、ZIPファイルと同じ名前のフォルダができ、その中にZIPファイルの中身が入っています。
なお、Linux® 等をご使用で、右クリックメニューから展開するとファイル名が文字化けしてしまう場合は、 コマンドライン端末でZIPファイルのある場所まで cd した上で「 unzip -O cp932 ZIPファイル名 」で展開してみてください。
プログラムの起動
Microsoft® Windows® をご使用の場合
上記の通りにZIPファイルを展開したフォルダ内にある、 「 VCSSL.bat(種類はバッチファイル) 」をダブルクリック実行してください。 もしプログラムの内容を書き変えながら使いたい場合は、代わりに「 VCSSL_Editor.bat 」を実行してください。
実行すると、最初にメモリー使用量や、(必要な場合のみ)Java®実行環境を自動で入手するか※ 等を尋ねられるので、適時答えると、プログラムが起動します。2回目以降はすぐに起動します。
※ ここで入手したJava®実行環境は、ZIPファイルを展開した中の「 jre 」フォルダ内にダウンロードされ、このプログラムの実行のみに使用されます。PC全体に影響する形でインストールされる事はありません。
Linux® 等やその他のOSをご使用の場合
ZIPファイルを展開したフォルダ内へコマンドライン端末で cd して、以下の通り入力して実行してください:
(プログラムの内容を書き変えながら使いたい場合は、代わりに VCSSL_Editor.jar を実行)
» javaコマンドが使用できない等のエラーが表示される場合は…
起動後
起動すると、まず同じフォルダ内にある「 file.csv 」という名前のCSVファイルが読み込まれます。 このCSVファイルの中身は、以下のようになっています:
- file.csv -0.1,0.01
0.2,0.04
0.3,0.09
0.4,0.16
0.5,0.25
0.6,0.36
0.7,0.49
0.8,0.64
0.9,0.81
1.0,1.0
これはカンマ記号「 , 」区切りで、 2列(※列は縦の並び)の数値データが記載されているものです。
読み込まれた数値データは、プログラム内の配列 x と y に格納されます。 上記のCSVファイルの行を配列のインデックスとして、左列の値が x 、右列の値が y に格納されます。 例えば、最初の行における左列の値は x[0]、次の行における右列の値は y[1] に格納されます。
読み込みが完了すると、配列 x と y に格納された内容が、以下のように画面上に表示されます:
0.1 0.01
0.2 0.04
0.3 0.09
0.4 0.16
0.5 0.25
0.6 0.36
0.7 0.49
0.8 0.64
0.9 0.81
1.0 1.0
タブ(広めの空白)区切りで、左の列が配列 x, 右の列が y の内容です。最初の行が要素 [0]、次の行が要素 [1]、... というように表示しています。
表示される内容は、区切りがカンマからタブになっただけで、読み込んだCSVファイルの内容と同じ並びですね。 でも、内部で一旦配列に格納しているので、座標値の加工などの処理も簡単に追加できます。 今回のコードは、結果だけ見ると意図がよくわからないかもしれませんが、そのような改造の土台にする事を想定したサンプルコードです。
コード解説
このプログラムのコードはVCSSLで記述されています。
内容を書き変えて改造したい場合には、 プログラムのコード「 ReadAndPrintCSV 」をテキストエディタで開いて改造してください。 スクリプト言語なので、コンパイラなどの別ソフトは不要で、コードを書き換えるだけでOKです。 VCSSLはC系の単純な文法の言語なので、C言語などに触れた事のある方なら簡単に読めると思います。
コード全体は以下の通りです。
以上です。30行程度の非常に短いコードですね。 詳しい解説は、このサンプルコードの掲載元である 「 VCSSLスタートアップガイド 」 の 「 CSVファイルとグラフの描画 」 の回をご参照ください。
以下では、簡単に何をやっているかだけを流し読みで見ていきましょう。
まず最初の行の「 coding 〜 」では、コードが記述されているファイルの文字コードを明示しています。 必須では無いですが、書いておくと、他のOSのPC上で実行した場合などの文字化けを防げます。 具体的な文字コードは、ここでは「 Shift_JIS 」を用いていますが、他にも「 UTF-8 」などが使用できます。
続く行では、標準で使える Systemライブラリのopen関数 で、CSVファイルを読み込みモードで開いています:
ファイルは、プログラム内で複数開く事ができるので、それらの区別のため、開いた時点で整数のID番号が割りふられます。 ここでは、そのID番号をint型の変数 fileID に控えています。
続いて、ファイルの行数を数えて、int型の変数 n に格納しています。これをやってくれる countln という関数があるので、それを使っています :
そして、CSVファイル内に記載された数値データを格納するための配列 x と y を用意します。 今回の場合は、ファイル内の1行につき1つの座標点が書かれているので、配列の要素数は、そのままファイルの行数 n とすればOKです:
さて、次は今回のメインの部分です。 for 文によるくりかえし処理で、CSVファイルから readln 関数で1行ずつ値を読み込み、 それを配列 x と y に格納しています:
詳細は、for 文については VCSSLスタートアップガイド の 「 くりかえし処理 」 の回、ファイルの読み込みについては同様に 「 ファイルの読み書き 」 の回などをご参照ください。
読み込みが終わると、ファイルを閉じています:
そして最後に、配列に格納した値を、1行ぶんずつ println 関数で画面に表示しています:
コード内容は以上です。

上記のコードはプログラミング言語VCSSLで記述されており、VCSSLのプログラミングガイドは下記で無料公開しています。 上記のコードを改造したい方や、新しいコードを書いてみたい方はぜひご活用ください!
ブラウザで読めるWeb版だけでなく、PDF版も無料で配布しています!
- スタートアップガイド( プログラミングがはじめての方向け )
- プログラミングの入門書に相当する内容です。プログラミングが初めての方はこちらがおすすめです。
- 即席ガイド( C系言語ユーザー向け )
- C言語や C++ などのC系の言語を扱われている方が、即席でVCSSLを扱うための簡易ガイドです。
- 文法ガイド
- VCSSLの文法や基本的な機能を淡々とまとめた、リファレンスマニュアル的な位置づけのガイドです。
- GUI開発ガイド
- ボタンや入力項目などのGUI部品が並ぶ、画面を備えたVCSSLプログラムを開発するためのガイドです。
- 2DCG開発ガイド
- 画面上や画像ファイルなどに、2次元的な描画を行うVCSSLプログラムを開発するためのガイドです。
- 3DCG開発ガイド
- 画面上や画像ファイルなどに、3次元的な描画を行うVCSSLプログラムを開発するためのガイドです。
- 標準ライブラリ 仕様書
- コード内で呼び出される関数は、大半が標準ライブラリのものです。その詳細仕様を掲載しています。
ライセンス
このVCSSL/Vnanoコード( 拡張子が「.vcssl」や「.vnano」のファイル )は実質的な著作権フリー(パブリックドメイン) である CC0 の状態で公開しています。 そのままでのご利用はもちろん、言語の種類を問わず、改造や流用などもご自由に行ってください。
※ ただし、このコードの配布フォルダ内には、ダウンロード後すぐに実行できるように、 VCSSLの実行環境も同梱されており、そのライセンス文書は「 License 」フォルダ内に同梱されています (要約すると、商用・非商用問わず自由に使用できますが、使用の結果に対して開発元は一切の責任を負いません、といった具合の内容です)。 配布フォルダ内の各構成物の一覧やライセンスについては「 ReadMe_使用方法_必ずお読みください.txt 」をご参照ください。
この記事中の商標などについて
- OracleとJavaは、Oracle Corporation 及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。
- Windows は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標です。この記事は独立著作物であり、Microsoft Corporation と関連のある、もしくはスポンサーを受けるものではありません。
- Linux は、Linus Torvalds 氏の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
- その他、文中に使用されている商標は、その商標を保持する各社の各国における商標または登録商標です。
[公式ガイドサンプル] CSVファイルにデータを書き出し&読み込んで、複雑な3次元曲面のグラフを描く(魔法陣形) |
|
![]() |
「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。CSVファイルにデータを書き出し、さらにそれを読み込んで、魔法陣のような3次元曲面のグラフを描画します。 |
[公式ガイドサンプル] CSVファイルにデータを書き出し、読み込んで3次元のメッシュグラフを描く |
|
![]() |
「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。CSVファイルにデータを書き出し、さらにそれを読み込んで、3次元のメッシュグラフを描画します。 |
[公式ガイドサンプル] CSVファイルにデータを書き出し&読み込んで、複雑な3次元曲面のグラフを描く(花形) |
|
![]() |
「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。CSVファイルにデータを書き出し、さらにそれを読み込んで、花の形の3次元曲面のグラフを描画します。 |
[公式ガイドサンプル] CSVファイルに書かれた数値データを、配列として読み込んで表示する |
|
![]() |
「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。CSVファイルに記載された数値データを、読み込んで配列に格納してから、内容を画面に表示します |
[公式ガイドサンプル] CSVファイルにデータを書き出し、読み込んで3次元の線グラフを描く |
|
![]() |
「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。CSVファイルにデータを書き出し、さらにそれを読み込んで、3次元の線グラフを描画します。 |
[公式ガイドサンプル] CSVファイルにデータを丸めて書き出し、読み込んで2次元グラフを描く |
|
![]() |
「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。CSVファイルにデータを、丸め処理を行った上で書き出し、さらにそれを読み込んで、2次元グラフを描画します。 |
[公式ガイドサンプル] CSVファイルにデータを書き出し、読み込んで2次元グラフを描く |
|
![]() |
「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。CSVファイルにデータを書き出し、さらにそれを読み込んで、2次元グラフを描画します。 |
[公式ガイドサンプル] CSVファイルを読み込んで2次元グラフを描く |
|
![]() |
「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。CSVファイルに記載されたデータを読み込み、2次元グラフを描画します。 |