[ 前へ | 目次 | 次へ ]
Now Loading...
ダウンロード
PC (※スマートフォンでは動きません) でダウンロードし、ZIPファイルを右クリックメニューから展開して、できたフォルダ内の「 VCSSL.bat(バッチファイル) 」をダブルクリックすると起動します。 Linux等では「 VCSSL.jar 」をコマンド実行してください。
» 詳しい使用方法や、エラーで展開できない際の対応方法などはこちら

[公式ガイドサンプル] CSVファイルにデータを書き出し、読み込んで3次元のメッシュグラフを描く

このプログラムは、 「 VCSSLスタートアップガイド 」 の 「 CSVファイルとグラフの描画 」 の回に登場するサンプルコードです。 ここでは、そのサンプルコードを実行環境ごとダウンロードして、実際に実行してみる事ができます。 プログラミングガイド的な詳しい解説については、上記ページをご参照ください。

スポンサーリンク


使用方法

ダウンロードと展開(解凍)

まず、PC(スマホは未対応)で上の画面の「 ダウンロード 」ボタンを押してください。 するとZIP形式で圧縮されたファイルがダウンロードされます。

Windows をご使用の方は、ここでまずZIPファイルを右クリックし、「プロパティ」を選んで開かれる画面で、 下の方にあるセキュリティ項目の「許可する」にチェックを入れて「OK」で閉じてください。 これを行わないと、ZIP展開やソフト起動時に、警告メッセージが出て展開完了/起動できない場合があります。

その後、ZIPファイルを右クリックして「すべて展開」や「ここに展開」などで展開(解凍)してください。 展開が成功すると、ZIPファイルと同じ名前のフォルダができ、その中にZIPファイルの中身が入っています。

» 展開がエラーで止まってしまう場合や、ファイル名が文字化けしてしまう場合は…

プログラムの起動

Windows をご使用の場合

上記でZIPファイルを展開したフォルダ内にある、以下のバッチファイルをダブルクリック実行してください:

VCSSL__ダブルクリックでプログラム実行.bat

もしプログラムを書き変えながら使いたい場合は、代わりに「 VCSSL_Editor__プログラム編集はこちら.bat 」を実行してください。

正常に起動できると、初回のみ、Java実行環境を入手するか等を尋ねられるので、適時答えて済ませると、プログラムが起動します。 2回目以降はすぐに起動します。

» うまく起動できずにエラーになってしまう場合は…

Linux 等をご使用の場合

ZIPファイルを展開したフォルダ内へコマンドライン端末で cd して、以下の通り入力して実行してください:

java -jar VCSSL.jar
(プログラムの内容を書き変えながら使いたい場合は、代わりに VCSSL_Editor.jar を実行)

» javaコマンドが使用できない等のエラーが表示される場合は…

起動後

起動すると、まず同じフォルダ内に「 file.csv 」という名前のCSVファイルが作成され、 その中に以下の内容が書き出されます(メモ帳などのテキストエディタで開いてみてください):

- file.csv -
0.0,0.0,0.0
0.1,0.0,0.09
0.2,0.0,0.16
0.3,0.0,0.21
0.4,0.0,0.24
0.5,0.0,0.25
0.6,0.0,0.24
0.7,0.0,0.21
0.8,0.0,0.16
0.9,0.0,0.09
1.0,0.0,0.0

0.0,0.1,0.01
0.1,0.1,0.1
0.2,0.1,0.17
0.3,0.1,0.22
0.4,0.1,0.25
0.5,0.1,0.26
0.6,0.1,0.25
0.7,0.1,0.22
0.8,0.1,0.17
0.9,0.1,0.1
1.0,0.1,0.01

0.0,0.2,0.04
0.1,0.2,0.13
0.2,0.2,0.2

(略)

0.8,0.9,0.97
0.9,0.9,0.9
1.0,0.9,0.81

0.0,1.0,1.0
0.1,1.0,1.09

0.2,1.0,1.16
0.3,1.0,1.21
0.4,1.0,1.24
0.5,1.0,1.25
0.6,1.0,1.24
0.7,1.0,1.21
0.8,1.0,1.16
0.9,1.0,1.09
1.0,1.0,1.0

これはカンマ記号「 , 」区切りで、 3列(※列は縦の並び)のデータが記載されているものです。 1行(※行は横の並び)がグラフの1点に対応していて、左列の値がX座標、中央の列の値がY座標、右列の値がZ座標とみなされます。

今回はメッシュグラフを描く内容なので、ファイル内の座標点は、メッシュを表すための順序で書き出されています。 具体的には、以下の図の順序で書き出されています:

このあたりの説明は、このサンプルコードの掲載元である 「 VCSSLスタートアップガイド 」 の 「 CSVファイルとグラフの描画 」 の回をご参照ください。

上記のファイルが書き出された直後に、自動でグラフソフトが起動し、下図の3次元グラフが描画されます:

実行結果のグラフ
実行結果のグラフ
ファイルへのデータの書き出しが完了すると、グラフ画面が立ち上がり、3次元グラフが描画されます。

これは、上で書き出されたCSVファイル「 file.csv 」の中に記載されたデータが、3次元グラフとしてプロットされたものです。

別に、一旦ファイルに書き出さなくても、プログラム内のデータから直接グラフを描く事はできるのですが(アニメーション等ではそうした方が高速です)、 データの数値を目視で確認したり、別のソフトやプログラムと組み合わせて使用する場合などには、ファイルを介してデータをやり取りするのが便利です。

コード解説

このプログラムのコードはVCSSLで記述されています。

内容を書き変えて改造したい場合には、 プログラムのコード「 Graph3DMeshCsv.vcssl 」をテキストエディタで開いて改造してください。 スクリプト言語なので、コンパイラなどの別ソフトは不要で、コードを書き換えるだけでOKです。 VCSSLはC系の単純な文法の言語なので、C言語などに触れた事のある方なら簡単に読めると思います。

コード全体は以下の通りです。

以上です。40行弱の比較的短いコードですね。 詳しい解説は、このサンプルコードの掲載元である 「 VCSSLスタートアップガイド 」 の 「 CSVファイルとグラフの描画 」 の回をご参照ください。

以下では、簡単に何をやっているかだけを、流し読みで見ていきましょう。まず先頭です:

最初の行は文字化け対策で、コードを書いてあるファイルの文字コードが「Shift_JIS」である事を明示しています。文字コードは他にも「UTF-8」などを使用できます。

続く「 import 〜 」の行では、3次元グラフを描く機能を提供してくれる「 tool.Graph3D 」ライブラリを読み込んでいます。 このリンク先のページで、ライブラリの仕様書(関数の一覧やそれぞれの機能説明など)を見る事ができます。

続きです。3Dグラフにプロットしたいデータを、一旦ファイルに書き出すため、ファイルを書き込みモードで開きます:

ここでは、標準で読み込まれる System ライブラリの open 関数で、データを書き出すファイルを開いています。 開いたファイルにはID番号が割りふられるので、それを int 型の変数 fileID に控えています。これは、すぐ後で値を書き込む際に、どのファイルに書き込むのかを指定するのに使用します。

そして、開いたファイルにデータを書き出していきます:

ここでは、2重の for 文を使ったくり返し処理で、メッシュの格子点を辿りながら、座標値を書いていっています。 点の座標値は、writeln 関数で、ファイルに1行ずつ「x,y,z」の形で書き出しています。 メッシュの格子点を辿っていく順序は、先ほども掲載した、以下の図の通りです:

※ 上図では、基本的にX方向に辿っていくようになっていますが、 別にY方向に辿っていってもかまいません。また、XやYに並行な方向ではなく、 斜交座標のように歪んでいてもかまいません。要は、布の横糸を1本1本なぞるような順序になっていればOKです。

なお、for 文については VCSSLスタートアップガイド の 「 くりかえし処理 」 の回、ファイルの書き出しについては同様に 「 ファイルの読み書き 」 の回などをご参照ください。

なお、上のコード内で、値をファイルに書す直前に、round 関数で丸め処理を行っています。 これは書き出したファイル内の数値を、目視で確認する際に読みやすくするためで、グラフの内容にはほとんど影響しません。 この丸め処理については、 「 CSVファイルにデータを丸めて書き出し、読み込んで2次元グラフを描く 」 の回でクローズアップして説明していますので、そちらをご参照ください。

書き込みが終わると、ファイルを閉じています:

さて、その後はいよいよグラフを描く処理です。

まず、tool.Graph3D ライブラリの newGraph3D 関数を用いて、3次元グラフソフトを起動しています。 グラスソフトには、起動時に整数のID番号が割りふられ、それが newGraph3D 関数の戻り値として返されます。 ここでは、そのID番号を int 型変数 graphID に控えています。 このID番号は、グラフに対してファイル指定やオプション設定などの操作を行う際に必要になります。

続いて setGraph3DFile 関数を用いて、開きたいCSVファイルの名前「 file.csv 」をグラフソフトに伝えています。 ここで、グラフのID番号も一緒に伝えています。 プログラムによっては、複数のグラフソフトを起動する場合もあるため、操作がどのグラフに対するものなのかを指定する必要があるためです。

この時点で、グラフソフトがCSVファイル「 file.csv 」を開いて、その内容を3次元のグラフにプロット(描画)してくれます。 ただし標準状態では、データの座標点の位置に点が打たれるだけで、メッシュでは繋がれません。 そこで、setGraph3DOption 関数を用いて、メッシュプロットオプションを有効化しています:

これで、座標点がメッシュで繋がれて表示されます。 なお、ファイルに座標点を書き出す順序が、先に述べたようにメッシュ用の形式に沿っていない場合は、メッシュは描かれません。 コードを改造しているうちに、なぜかメッシュが表示されなくなった! という場合は、そのあたりを確認してみてください。

コード内容は以上です。

ライセンス

このVCSSL/Vnanoコード( 拡張子が「.vcssl」や「.vnano」のファイル )は実質的な著作権フリー(パブリックドメイン) である CC0 の状態で公開しています。 記事中にC言語/C++/Java言語などでのサンプルコードが掲載されいてる場合は、それらについても同様です。 そのままでのご利用はもちろん、改造や流用などもご自由に行ってください。

※ ただし、このコードの配布フォルダ内には、ダウンロード後すぐに実行できるように、 VCSSLの実行環境も同梱されており、そのライセンス文書は「 License 」フォルダ内に同梱されています (要約すると、商用・非商用問わず自由に使用できますが、使用の結果に対して開発元は一切の責任を負いません、といった具合の内容です)。 配布フォルダ内の各構成物の一覧やライセンスについては「 ReadMe_使用方法_必ずお読みください.txt 」をご参照ください。

※ Vnano の実行環境については、別途スクリプトエンジンのソースコードも一般公開しており、 何らかのソフトウェア内に組み込んでご利用いただく事も可能です。詳細はこちらをご参照ください。

この記事中の商標などについて

  • OracleとJavaは、Oracle Corporation 及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。
  • Windows は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標です。この記事は独立著作物であり、Microsoft Corporation と関連のある、もしくはスポンサーを受けるものではありません。
  • Linux は、Linus Torvalds 氏の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
  • その他、文中に使用されている商標は、その商標を保持する各社の各国における商標または登録商標です。


スポンサーリンク



[ 前へ | 目次 | 次へ ]
[公式ガイドサンプル] 四則演算の計算順序や、カッコを使った順序指定

「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。四則演算が計算される順序や、カッコを使って順序を指定する方法を例示します。
[公式ガイドサンプル] 割り算の結果や、余りなどを画面に表示する

「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。整数や小数(実数)における割り算結果や、整数の場合の余りを画面に表示します。
[公式ガイドサンプル] かけ算と割り算の結果を画面に表示する

「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。かけ算と割り算を行って、結果を画面に表示します。
[公式ガイドサンプル] 引き算の結果を画面に表示する

「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。引き算を行って、結果を画面に表示します。
[公式ガイドサンプル] 式を複数行にわたって書く

「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。足し算を行う式を、複数行にわたって記述します。
[公式ガイドサンプル] 足し算の結果を画面に表示する

「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。足し算の結果を求めて、画面に表示します。
[公式ガイドサンプル] CSVファイルにデータを書き出し&読み込んで、複雑な3次元曲面のグラフを描く(魔法陣形)

「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。CSVファイルにデータを書き出し、さらにそれを読み込んで、魔法陣のような3次元曲面のグラフを描画します。
[公式ガイドサンプル] CSVファイルにデータを書き出し&読み込んで、複雑な3次元曲面のグラフを描く(花形)

「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。CSVファイルにデータを書き出し、さらにそれを読み込んで、花の形の3次元曲面のグラフを描画します。
[公式ガイドサンプル] CSVファイルにデータを書き出し、読み込んで3次元のメッシュグラフを描く

「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。CSVファイルにデータを書き出し、さらにそれを読み込んで、3次元のメッシュグラフを描画します。
[公式ガイドサンプル] CSVファイルにデータを書き出し、読み込んで3次元の線グラフを描く

「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。CSVファイルにデータを書き出し、さらにそれを読み込んで、3次元の線グラフを描画します。
[公式ガイドサンプル] CSVファイルに書かれた数値データを、配列として読み込んで表示する

「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。CSVファイルに記載された数値データを、読み込んで配列に格納してから、内容を画面に表示します
[公式ガイドサンプル] CSVファイルにデータを丸めて書き出し、読み込んで2次元グラフを描く

「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。CSVファイルにデータを、丸め処理を行った上で書き出し、さらにそれを読み込んで、2次元グラフを描画します。
[公式ガイドサンプル] CSVファイルにデータを書き出し、読み込んで2次元グラフを描く

「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。CSVファイルにデータを書き出し、さらにそれを読み込んで、2次元グラフを描画します。
[公式ガイドサンプル] CSVファイルを読み込んで2次元グラフを描く

「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。CSVファイルに記載されたデータを読み込み、2次元グラフを描画します。
この階層の目次
[ 前へ | 目次 | 次へ ]
RINEARN からのお知らせ
※ VCSSL は RINEARN が開発しています。

Exevalator 2.2 をリリース、TypeScript 対応によりWebブラウザ上で動作可能に
2024-10-22 - オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator(エグゼバレータ)」の2.1をリリースしました。新たに TypeScript に対応し、Webブラウザ上での式計算にも使えるようになりました。詳細を解説します。

アシスタントAI作成の舞台裏(その2、作成編)
2024-10-12 - アシスタントAIの作成方法解説の後編です。実際にChatGPTの「GPTs」機能を用いて、アシスタントAIを作成する手順や、独自の知識をもたせたり、精度を出すためのノウハウなどを解説しています。

アシスタントAI作成の舞台裏(その1、基礎知識編)
2024-10-07 - アシスタントAI作成方法解説の前編です。今回はまず、アシスタントAIを作る前に抑えておきたい、基礎知識を延々と解説しています。そもそもLLM型AIとはどんな存在か? RAGとは何か? 等々です。

ソフトの利用をサポートしてくれるアシスタントAIを提供開始!
2024-09-20 - RINEARN製ソフトの使い方の質問応答や、一部作業のお手伝いをしてくれる、アシスタントAIを提供開始しました。ChatGPTアカウントさえあれば、誰でも無料で使用できます。使い方を解説します。

Exevalator 2.1 をリリース、新たに Visual Basic に対応
2024-07-28 - オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator(エグゼバレータ)」の2.1をリリースしました。今回から、新たに Visual Basic(VB.NET)でも使用できるようになりました。詳細を解説します。

関数電卓 RINPn(りんぷん)、Esc キーで計算式の一発クリアが可能に
2024-07-20 - 関数電 RINPn の Ver.1.0.2 をリリースしました。今回から、キーボードの「 Esc 」キーを押すと、入力中の計算式を一発でクリアできるようになりました。詳細を解説します。

Exevalator 2.0 をリリース、互換性に注意が必要なバグ修正が 1 件
2024-07-14 - オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator (エグゼバレータ)」の2.0をリリースしました。今回の更新では、互換性に注意を要する 1 件のバグ修正があります。詳細を解説します。

各ソフトウェアをアップデート、リニアングラフのコマンド拡張やVCSSLの英語対応など
2024-02-05 - 各ソフトの一斉アップデートの内容をお知らせします。今回は、リニアングラフのコマンド機能を大幅拡張したのがメインです。また、VCSSLのメッセージ類の英語対応も行いました。

Vnano の Ver.1.1 で実装した反復計算高速化の内側
2024-01-17 - 前回のお知らせ記事の続編です。スクリプトエンジン Vnano の Ver.1.1 において実施した高速化を、エンジン内部の実装面から掘り下げて解説します。

スクリプトエンジン Vnano の Ver.1.1 を公開、同じ内容の反復実行が劇的に高速化
2023-12-22 - スクリプトエンジン Vnano の最新版を公開しました。同じ計算式やスクリプトを反復実行する速さが、大幅に向上しました。次期版リニアングラフ3D内での活用例を交えつつ、詳しく解説します。

新着
[公式ガイドサンプル] 各種の図形や画像を描画する

「VCSSL 2DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。図形や画像などを描画します。
2022-12-16
角度の「度」とラジアンとを相互変換し、図示もするツール

45度などの「度」の値と、ラジアンの値とを相互に変換できるツールです。対応する角度の図示もできます。
2022-11-22
[公式ガイドサンプル] 立体モデルを回転させるアニメーション

「VCSSL 3DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。立体モデルを、アニメーションで回転させ続けます
2022-11-18
[公式ガイドサンプル] 立体モデルを回転させる

「VCSSL 3DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。立体モデルを、指定した角度だけ回転させます。
2022-11-17
[公式ガイドサンプル] 四則演算の計算順序や、カッコを使った順序指定

「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。四則演算が計算される順序や、カッコを使って順序を指定する方法を例示します。
2022-10-31