Japanese English

コードアーカイブ

ここでは、VCSSLで書かれた様々なコードを、詳しい解説記事と一緒に配信しています。 コードは実行環境付きでダウンロードできるので、すぐに試して改造・流用できます。

» 全てのコードの一覧はこちら


シミュレーション

主に科学系のテーマを中心とする、いろいろなシミュレーションのコードです。

波の干渉(面上の円形波)のアニメーション表示

面上の円形波が干渉する様子を、パラメータを操作しながらアニメーションで見られるプログラムです。
正弦波のアニメーション表示

振幅・波長・周期をスライダ―で操作しながら、正弦波のグラフをアニメーションで見られるプログラムです。
Vnano版 | ローレンツ方程式を数値的に解くプログラム

ローレンツ方程式を4次ルンゲ=クッタ法によって解き、グラフ描画用のデータを出力するプログラムです。

» このカテゴリーのコードをもっと見る

計算・アルゴリズム

一般的な計算や、少し専門的な数値計算などにおける、各種のアルゴリズムのサンプルコードなどです。

シンプソン法による数値積分

積分の値を数値的に求めます。台形法よりも高精度な方法として、被積分関数を微小区間内で二次関数近似して求めた面積を足しあげる、シンプソン法を使用します。
円周率1万桁の計算(ガウス=ルジャンドル法)

ガウス=ルジャンドル法により、円周率を1万桁まで計算するプログラムです。
小数(浮動小数点数)から分数へ近似的に変換するツール

小数(浮動小数点数)を、適当な誤差の範囲内で、近い分数に変換してくれるツールプログラムです。

» このカテゴリーのコードをもっと見る

グラフ描画

ファイルや配列内のデータ、または数式などを、グラフに描画するコードです。

ファイルを3Dグラフにプロットする(曲面/メッシュグラフ)

座標値ファイルの内容を、3次元の曲面/メッシュグラフにプロットするサンプルプログラムです。
配列を3Dグラフにプロットする(曲面/メッシュグラフ)

配列の内容を、3次元の曲面/メッシュグラフにプロットするサンプルプログラムです。
配列を2Dグラフにプロットする

配列の内容を、2次元グラフにプロットするサンプルプログラムです。

» このカテゴリーのコードをもっと見る

グラフィックス

2DCG/3DCGの描画や画像処理、その他グラフィックス関連の処理を行うコードです。一部でGUI画面を備えたツール的なものもあります。

条件を満たす色を透明にする簡易ツール

画像ファイルを開き、指定された条件を満たす色を透明に置き換えて保存する簡易ツールです。
画像を任意サイズに拡大・縮小する簡易ツール(複数ファイル一括処理版)

フォルダ内にある全ての画像ファイルを開き、任意のサイズに拡大・縮小して、別のフォルダに保存する簡易ツールです。
頂点配列によるモデルの変形アニメーション

頂点配列によってモデルを変形アニメーションさせるサンプルです。

» このカテゴリーのコードをもっと見る

Vnano版のコード

VCSSLのサブセットである、Vnano で記述されたコードです。

FizzBuzz の答えを表示するプログラム

プログラミングの練習問題としても有名な、FizzBuzz 問題の答えを表示するプログラムの例です。
Vnano版 | 積分値を求めるプログラム (数値積分)

矩形法/台形法/シンプソン法を用いて、積分の値を数値的に求めるコードです。
Vnano版 | 積分値のグラフ描画用データを出力するプログラム

数値的に積分を行い、結果の関数をグラフに描くためのデータを出力するコードです。

» このカテゴリーのコードをもっと見る

ツールとして使えるプログラム

全カテゴリー内から、作業用のツールとしても使えるプログラムをまとめてリストアップしています。

連番画像をアニメーション再生する簡易ツール

フォルダ内の連番画像ファイルを、動画への変換不要で、そのままアニメーションとして再生できる簡易ツールです。
角度の「度」とラジアンとを相互変換し、図示もするツール

45度などの「度」の値と、ラジアンの値とを相互に変換できるツールです。対応する角度の図示もできます。
RGBやカラーコードの色表示と相互変換ができる簡易ツール

RGB値とカラーコードから、GUI画面上で色の表示や相互変換を行う事ができる簡易ツールです。

» このカテゴリーのコードをもっと見る

公式ガイド内に登場するサンプルコード

各種の公式ガイド内に登場するサンプルコードを、すぐにダウンロードして実行できる形で配布しています。

VCSSLスタートアップガイドのサンプルコード ( » ガイドの本編記事はこちら

[公式ガイドサンプル] 四則演算の計算順序や、カッコを使った順序指定

「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。四則演算が計算される順序や、カッコを使って順序を指定する方法を例示します。
[公式ガイドサンプル] CSVファイルにデータを書き出し、読み込んで3次元のメッシュグラフを描く

「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。CSVファイルにデータを書き出し、さらにそれを読み込んで、3次元のメッシュグラフを描画します。

» このカテゴリーのコードをもっと見る

VCSSL GUI開発ガイドのサンプルコード ( » ガイドの本編記事はこちら

[公式ガイドサンプル] 各種GUIコンポーネントを画面上に配置する

「VCSSL GUI開発ガイド」内のサンプルコードです。色々な種類のGUI部品を画面上に配置します。
[公式ガイドサンプル] ユーザーのGUI操作に対して処理を行う

「VCSSL GUI開発ガイド」内のサンプルコードです。ユーザーがGUIを操作した際に行う処理を実装します。

» このカテゴリーのコードをもっと見る

VCSSL 3DCG開発ガイドのサンプルコード ( » ガイドの本編記事はこちら

[公式ガイドサンプル] ポリゴンを生成して3D空間に配置する

「VCSSL 3DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。立体の基本的な構成要素となるポリゴンを生成し、3D空間に配置します。
[公式ガイドサンプル] 立体モデルを生成して3D空間に配置する

「VCSSL 3DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。立体モデルを生成し、3D空間に配置します。

» このカテゴリーのコードをもっと見る


Japanese English
この階層の目次
RINEARN からのお知らせ
※ VCSSL は RINEARN が開発しています。

VCSSLの最新版をリリース、Java 24上での非互換な挙動を対処
2025-04-22 - VCSSL 3.4.50をリリースしました。Java 24環境上でのネットワークドライブ関連のファイルパス解決で、従来環境とは異なる挙動が生じていたのを解消しました。詳細をお知らせします。

リニアングラフやVCSSLの最新版をリリース、目盛りの位置や内容を自由に指定可能に!
2024-11-24 - リニアングラフ3D/2Dを更新し、自由な位置に、自由な表記内容の目盛りを描けるようになりました! 併せて、Java言語やVCSSLでの、プログラム制御用APIも拡張しています。詳細をお知らせします。

Exevalator 2.2 をリリース、TypeScript 対応によりWebブラウザ上で動作可能に
2024-10-22 - オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator(エグゼバレータ)」の2.1をリリースしました。新たに TypeScript に対応し、Webブラウザ上での式計算にも使えるようになりました。詳細を解説します。

アシスタントAI作成の舞台裏(その2、作成編)
2024-10-12 - アシスタントAIの作成方法解説の後編です。実際にChatGPTの「GPTs」機能を用いて、アシスタントAIを作成する手順や、独自の知識をもたせたり、精度を出すためのノウハウなどを解説しています。

アシスタントAI作成の舞台裏(その1、基礎知識編)
2024-10-07 - アシスタントAI作成方法解説の前編です。今回はまず、アシスタントAIを作る前に抑えておきたい、基礎知識を延々と解説しています。そもそもLLM型AIとはどんな存在か? RAGとは何か? 等々です。

ソフトの利用をサポートしてくれるアシスタントAIを提供開始!
2024-09-20 - RINEARN製ソフトの使い方の質問応答や、一部作業のお手伝いをしてくれる、アシスタントAIを提供開始しました。ChatGPTアカウントさえあれば、誰でも無料で使用できます。使い方を解説します。

Exevalator 2.1 をリリース、新たに Visual Basic に対応
2024-07-28 - オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator(エグゼバレータ)」の2.1をリリースしました。今回から、新たに Visual Basic(VB.NET)でも使用できるようになりました。詳細を解説します。

関数電卓 RINPn(りんぷん)、Esc キーで計算式の一発クリアが可能に
2024-07-20 - 関数電 RINPn の Ver.1.0.2 をリリースしました。今回から、キーボードの「 Esc 」キーを押すと、入力中の計算式を一発でクリアできるようになりました。詳細を解説します。

Exevalator 2.0 をリリース、互換性に注意が必要なバグ修正が 1 件
2024-07-14 - オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator (エグゼバレータ)」の2.0をリリースしました。今回の更新では、互換性に注意を要する 1 件のバグ修正があります。詳細を解説します。

各ソフトウェアをアップデート、リニアングラフのコマンド拡張やVCSSLの英語対応など
2024-02-05 - 各ソフトの一斉アップデートの内容をお知らせします。今回は、リニアングラフのコマンド機能を大幅拡張したのがメインです。また、VCSSLのメッセージ類の英語対応も行いました。