Thread ライブラリ


概要 - Abstract

VCSSL Thread ライブラリ は、マルチスレッドを扱うための標準ライブラリです。

- 注意 -
現行版の RINEARN VCSSL Runtime では、VCSSL Thread APIをサポートしていますが、マルチスレッド処理への対応が十分ではありません。 これは、現在のVCSSLエンジンの基本設計が、シングルスレッドのみを想定して開発された初期のVCSSLエンジンの基本設計を、部分的に踏襲している事に由来します。 これにより、処理内容によっては、論理的な不整合を含む、いくつかの不都合が生じる可能性があります。 RINEARN VCSSL Runtime で VCSSL Thread API の使用を検討する場合は、この事情を踏まえた上で判断してください。現時点で想定可能なものとしては、以下のような不都合が生じる可能性があります。
・同一の配列変数へ、複数スレッドから同時アクセスした場合における、インデックスの不整合
現在のVCSSLエンジンにおける、配列変数の値を参照するモジュールには、シングルスレッドのみを想定した設計が残っています。これにより、同一の配列変数に、同時にアクセスした場合、正しくないインデックスの値が参照される可能性があります。
・パフォーマンスのボトルネック
現在のVCSSLエンジンには、マルチスレッド処理ではボトルネックとなる箇所を複数含んでいます。このため、並列性の高い処理を複数スレッドで分担しても、パフォーマンスの大幅な向上は見込めません。 つまり、RINEARN VCSSL Runtime における Thread API は、あくまで複数の処理の流れを作る目的には有効ですが、演算パフォーマンスを引き出すような目的にはあまり意味がありません。
・同一の関数への、非常に頻繁な複数スレッド同時アクセスに伴う、エンジンの緊急停止
原則として、同一の関数を複数スレッドで実行する事は可能です。その場合、引数やローカル変数は、スレッド間で混同されないように、スレッドの数だけ確保されます。 しかし、同時アクセスのタイミングがあまりに短い間隔に集中すると、この処理が追いつかなくなり、不整合を防ぐためにエンジンが緊急停止する場合があります。 ※ 関数の実行中の時間が重なる事は問題ではありません。関数をコールする瞬間(引数を渡す瞬間)が重なる事が問題となります。
以上のような不都合が生じる可能性があるため、現状の RINEARN VCSSL Runtime では、VCSSL Thread APIを厳密性の要求される処理(科学技術計算や数値計算など)に使用する事は推奨されません。

目次 - Index

int newThread()
スレッドを生成し、それに固有の識別番号である「スレッドID」を割り振って返します。
void deleteThread( int threadID )
スレッドを破棄します。
void startThread( int threadID )
スレッドの実行を開始します。
void awaitThread( int threadID )
スレッドの実行が終了するまで、呼び出し元の処理を待機します。
void sleepThread( int threadID, int time )
スレッドの実行を一時停止します。
void sleepThread( int threadID, int milliSeconds, nanoSeconds )
スレッドの実行を一時停止します。
void waitForThread( int threadID )
スレッドの実行が終了するまで、呼び出し元の処理を待機します。現在は、より新しい awaitThread が利用可能です。この関数は互換目的でサポートされています。
void onThreadStart( int threadID )
スレッドが生成され、実行が開始した時にコールされます。この関数は、生成されたスレッドの処理として実行されます。ここに、スレッドに行わせたい処理を実装します。
void onThreadEnd( int threadID )
スレッドの処理が終了した時にコールされます。

構造体 - Structs

- なし - None -


変数 - Variables

- なし - None -


関数 - Functions

文法的定義
- Signature
int newThread()
関数名
- Name
newThread
役割
- Role
スレッドを生成し、それに固有の識別番号である「スレッドID」を割り振って返します。
戻り値
- Return
(int型) 生成したスレッドに割り振られたスレッドID(識別番号)
文法的定義
- Signature
void deleteThread( int threadID )
関数名
- Name
deleteThread
役割
- Role
スレッドを破棄します。
引数
- Arguments
(int型) threadID : 対象スレッドのID
戻り値
- Return
(void型)
文法的定義
- Signature
void startThread( int threadID )
関数名
- Name
startThread
役割
- Role
スレッドの実行を開始します。
引数
- Arguments
(int型) threadID : 対象スレッドのID
戻り値
- Return
(void型)
文法的定義
- Signature
void awaitThread( int threadID )
関数名
- Name
awaitThread
役割
- Role
スレッドの実行が終了するまで、呼び出し元の処理を待機します。
引数
- Arguments
(int型) threadID : 対象スレッドのID
戻り値
- Return
(void型)
文法的定義
- Signature
void sleepThread( int threadID, int time )
関数名
- Name
sleepThread
役割
- Role
スレッドの実行を一時停止します。
引数
- Arguments
(int型) threadID : 対象スレッドのID
(int型) time : 待機する時間のミリ秒数
戻り値
- Return
(void型)
文法的定義
- Signature
void sleepThread( int threadID, int milliSeconds, nanoSeconds )
関数名
- Name
sleepThread
役割
- Role
スレッドの実行を一時停止します。
引数
- Arguments
(int型) threadID : 対象スレッドのID
(int型) milliSeconds : 待機する時間のミリ秒数
(型) nanoSeconds : 待機する時間のナノ秒数
戻り値
- Return
(void型)
文法的定義
- Signature
void waitForThread( int threadID )
関数名
- Name
waitForThread
役割
- Role
スレッドの実行が終了するまで、呼び出し元の処理を待機します。現在は、より新しい awaitThread が利用可能です。この関数は互換目的でサポートされています。
引数
- Arguments
(int型) threadID : 対象スレッドのID
戻り値
- Return
(void型)

イベントハンドラ - Event Handler

文法的定義
- Signature
void onThreadStart( int threadID )
関数名
- Name
onThreadStart
役割
- Role
スレッドが生成され、実行が開始した時にコールされます。この関数は、生成されたスレッドの処理として実行されます。ここに、スレッドに行わせたい処理を実装します。
引数
- Arguments
(int型) threadID : イベント発生元スレッドのID
戻り値
- Return
(void型)
文法的定義
- Signature
void onThreadEnd( int threadID )
関数名
- Name
onThreadEnd
役割
- Role
スレッドの処理が終了した時にコールされます。
引数
- Arguments
(int型) threadID : イベント発生元スレッドのID
戻り値
- Return
(void型)


スポンサーリンク



この階層の目次
RINEARN からのお知らせ
※ VCSSL は RINEARN が開発しています。

VCSSLの最新版をリリース、Java 24上での非互換な挙動を対処
2025-04-22 - VCSSL 3.4.50をリリースしました。Java 24環境上でのネットワークドライブ関連のファイルパス解決で、従来環境とは異なる挙動が生じていたのを解消しました。詳細をお知らせします。

リニアングラフやVCSSLの最新版をリリース、目盛りの位置や内容を自由に指定可能に!
2024-11-24 - リニアングラフ3D/2Dを更新し、自由な位置に、自由な表記内容の目盛りを描けるようになりました! 併せて、Java言語やVCSSLでの、プログラム制御用APIも拡張しています。詳細をお知らせします。

Exevalator 2.2 をリリース、TypeScript 対応によりWebブラウザ上で動作可能に
2024-10-22 - オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator(エグゼバレータ)」の2.1をリリースしました。新たに TypeScript に対応し、Webブラウザ上での式計算にも使えるようになりました。詳細を解説します。

アシスタントAI作成の舞台裏(その2、作成編)
2024-10-12 - アシスタントAIの作成方法解説の後編です。実際にChatGPTの「GPTs」機能を用いて、アシスタントAIを作成する手順や、独自の知識をもたせたり、精度を出すためのノウハウなどを解説しています。

アシスタントAI作成の舞台裏(その1、基礎知識編)
2024-10-07 - アシスタントAI作成方法解説の前編です。今回はまず、アシスタントAIを作る前に抑えておきたい、基礎知識を延々と解説しています。そもそもLLM型AIとはどんな存在か? RAGとは何か? 等々です。

ソフトの利用をサポートしてくれるアシスタントAIを提供開始!
2024-09-20 - RINEARN製ソフトの使い方の質問応答や、一部作業のお手伝いをしてくれる、アシスタントAIを提供開始しました。ChatGPTアカウントさえあれば、誰でも無料で使用できます。使い方を解説します。

Exevalator 2.1 をリリース、新たに Visual Basic に対応
2024-07-28 - オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator(エグゼバレータ)」の2.1をリリースしました。今回から、新たに Visual Basic(VB.NET)でも使用できるようになりました。詳細を解説します。

関数電卓 RINPn(りんぷん)、Esc キーで計算式の一発クリアが可能に
2024-07-20 - 関数電 RINPn の Ver.1.0.2 をリリースしました。今回から、キーボードの「 Esc 」キーを押すと、入力中の計算式を一発でクリアできるようになりました。詳細を解説します。

Exevalator 2.0 をリリース、互換性に注意が必要なバグ修正が 1 件
2024-07-14 - オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator (エグゼバレータ)」の2.0をリリースしました。今回の更新では、互換性に注意を要する 1 件のバグ修正があります。詳細を解説します。

各ソフトウェアをアップデート、リニアングラフのコマンド拡張やVCSSLの英語対応など
2024-02-05 - 各ソフトの一斉アップデートの内容をお知らせします。今回は、リニアングラフのコマンド機能を大幅拡張したのがメインです。また、VCSSLのメッセージ類の英語対応も行いました。

新着
[公式ガイドサンプル] 各種の図形や画像を描画する

「VCSSL 2DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。図形や画像などを描画します。
2022-12-16
角度の「度」とラジアンとを相互変換し、図示もするツール

45度などの「度」の値と、ラジアンの値とを相互に変換できるツールです。対応する角度の図示もできます。
2022-11-22
[公式ガイドサンプル] 立体モデルを回転させるアニメーション

「VCSSL 3DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。立体モデルを、アニメーションで回転させ続けます
2022-11-18
[公式ガイドサンプル] 立体モデルを回転させる

「VCSSL 3DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。立体モデルを、指定した角度だけ回転させます。
2022-11-17
[公式ガイドサンプル] 四則演算の計算順序や、カッコを使った順序指定

「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。四則演算が計算される順序や、カッコを使って順序を指定する方法を例示します。
2022-10-31