[ 前へ | 目次 | 次へ ]

ジェネリクス

ここでは、変数型をパラメータとして指定する、ジェネリクスについて扱います。

変数型そのものを引数にする

関数や構造体の用途によっては、引数やメンバ変数の型が異なるだけで、 それ以外は全く同じ関数や構造体が必要になる場合があります。 このような場合、必要な型すべてに対して、同じような関数や構造体を用意するのは面倒です。 また、未知の型の構造体を、広く一般的に扱いたい場合もあります。

こういった場合に役立つのが、ジェネリクスです。ジェネリクスは、関数の引数と同じような感じで、 型そのものを引数に指定する機能です。

ジェネリクスを用いた関数

ジェネリクスを用いた関数は、以下のような仕様で定義します。

- ジェネリクスを用いた関数定義 -

戻り値の変数型 関数名<型引数1,型引数2,…>( 引数1, 引数2, … ) {
    処理内容 ;
    return 戻り値 ;
}

上で通常の関数と異なるのは、 <型引数1,型引数2,…> の部分です。ここに型の名前を格納する引数を宣言します。 名前は実在の型名では無く、自由に付けます。いわば仮の型です。そこに、呼び出し時に実際の型が入力されます。

実際に、加算を行う関数を、ジェネリクスを用いて記述してみましょう:

このプログラムを実行すると、VCSSL コンソールに「 3 」と表示されます。

上の例で、add 関数で用いている「 Type 」型というのは、VCSSL に標準では存在しない型です。 しかし関数内で、Type value = a + b ; のように、Type 型の変数を宣言しています。 さらに、関数の引数も戻り値もType 型となっています。これでエラーにならないのは不思議に思えるかもしれません。 これが成立する理由は、Type が型引数であって、仮の型だからです。

この関数を呼び出す時に、add<int>(1, 2) としています。この <int> という所で、 型引数 Type に int を指定しています。これにより、add 関数の中で、Type 型が int 型と見なされて実行されます。

つまり、上のadd 関数が実際に実行される際には、以下の関数と等価なものとなっています:

今度はfloat 型として呼び出してみましょう:

この例ではVCSSL コンソールに「 3.3 」と表示されます。型引数に float を指定したため、 Type 型が float 型と見なされて実行されたためです。

このようにして、ジェネリクスを用いると、同じ関数を、複数の型に対して使用する事ができるようになります。

ジェネリクスを用いた構造体

ジェネリクスは、構造体でも使用する事ができます。それは以下のような仕様で定義します。

- ジェネリクスを用いた構造体定義 -

struct 構造体の名前<型引数1,型引数2,…> {
    メンバ変数a の宣言 ;
    メンバ変数b の宣言 ;
    …
}

このように、構造体名の後ろに型引数を付けます。例えば、型が未定のメンバ変数を持つ構造体は、 以下のように定義して使用します:

上のプログラムを実行すると、VCSSL コンソールに「 幅=1.2 高さ=2.4 」と表示されます。

上の例の構造体「 Box 」は、型が未知のメンバ変数「 width 」と「 height 」を持ちます。 それを変数宣言時に Box b ; というように、型パラメータに float 型を指定した段階で、 Type 型が float 型と見なされて用意されたわけです。

上の例で、b の宣言を Box b ; に変更して実行すると、メンバ変数が int 型となるため、 結果はVCSSL コンソールに「 幅=1 高さ=2 」と表示されます。



スポンサーリンク



この階層の目次
RINEARN からのお知らせ
※ VCSSL は RINEARN が開発しています。

リニアングラフやVCSSLの最新版をリリース、目盛りの位置や内容を自由に指定可能に!
2024-11-24 - リニアングラフ3D/2Dを更新し、自由な位置に、自由な表記内容の目盛りを描けるようになりました! 併せて、Java言語やVCSSLでの、プログラム制御用APIも拡張しています。詳細をお知らせします。

Exevalator 2.2 をリリース、TypeScript 対応によりWebブラウザ上で動作可能に
2024-10-22 - オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator(エグゼバレータ)」の2.1をリリースしました。新たに TypeScript に対応し、Webブラウザ上での式計算にも使えるようになりました。詳細を解説します。

アシスタントAI作成の舞台裏(その2、作成編)
2024-10-12 - アシスタントAIの作成方法解説の後編です。実際にChatGPTの「GPTs」機能を用いて、アシスタントAIを作成する手順や、独自の知識をもたせたり、精度を出すためのノウハウなどを解説しています。

アシスタントAI作成の舞台裏(その1、基礎知識編)
2024-10-07 - アシスタントAI作成方法解説の前編です。今回はまず、アシスタントAIを作る前に抑えておきたい、基礎知識を延々と解説しています。そもそもLLM型AIとはどんな存在か? RAGとは何か? 等々です。

ソフトの利用をサポートしてくれるアシスタントAIを提供開始!
2024-09-20 - RINEARN製ソフトの使い方の質問応答や、一部作業のお手伝いをしてくれる、アシスタントAIを提供開始しました。ChatGPTアカウントさえあれば、誰でも無料で使用できます。使い方を解説します。

Exevalator 2.1 をリリース、新たに Visual Basic に対応
2024-07-28 - オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator(エグゼバレータ)」の2.1をリリースしました。今回から、新たに Visual Basic(VB.NET)でも使用できるようになりました。詳細を解説します。

関数電卓 RINPn(りんぷん)、Esc キーで計算式の一発クリアが可能に
2024-07-20 - 関数電 RINPn の Ver.1.0.2 をリリースしました。今回から、キーボードの「 Esc 」キーを押すと、入力中の計算式を一発でクリアできるようになりました。詳細を解説します。

Exevalator 2.0 をリリース、互換性に注意が必要なバグ修正が 1 件
2024-07-14 - オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator (エグゼバレータ)」の2.0をリリースしました。今回の更新では、互換性に注意を要する 1 件のバグ修正があります。詳細を解説します。

各ソフトウェアをアップデート、リニアングラフのコマンド拡張やVCSSLの英語対応など
2024-02-05 - 各ソフトの一斉アップデートの内容をお知らせします。今回は、リニアングラフのコマンド機能を大幅拡張したのがメインです。また、VCSSLのメッセージ類の英語対応も行いました。

Vnano の Ver.1.1 で実装した反復計算高速化の内側
2024-01-17 - 前回のお知らせ記事の続編です。スクリプトエンジン Vnano の Ver.1.1 において実施した高速化を、エンジン内部の実装面から掘り下げて解説します。

新着
[公式ガイドサンプル] 各種の図形や画像を描画する

「VCSSL 2DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。図形や画像などを描画します。
2022-12-16
角度の「度」とラジアンとを相互変換し、図示もするツール

45度などの「度」の値と、ラジアンの値とを相互に変換できるツールです。対応する角度の図示もできます。
2022-11-22
[公式ガイドサンプル] 立体モデルを回転させるアニメーション

「VCSSL 3DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。立体モデルを、アニメーションで回転させ続けます
2022-11-18
[公式ガイドサンプル] 立体モデルを回転させる

「VCSSL 3DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。立体モデルを、指定した角度だけ回転させます。
2022-11-17
[公式ガイドサンプル] 四則演算の計算順序や、カッコを使った順序指定

「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。四則演算が計算される順序や、カッコを使って順序を指定する方法を例示します。
2022-10-31