[ 前へ | 目次 | 次へ ]
Japanese English

比較演算

ここでは、変数や値を比較する方法を扱います。

比較演算子

プログラムでは、値の大小を比較して、その結果によって異なる処理に分岐させたい場合などが頻繁に生じます。 このような処理を行うのが、比較演算子です。VCSSLには、以下のような比較演算子が用意されています。

記号 意味 扱える型 詳細
 < 左より右が大きいか? int,
float,
varint,
varfloat
演算記号の左右にある、2つの値の大小関係を比較します (※)。
 > 左より右が小さいか? int,
float,
varint,
varfloat
演算記号の左右にある、2つの値の大小関係を比較します。
 <= 左より右が大きいか、もしくは等しいか? int,
float,
varint,
varfloat
演算記号の左右にある、2つの値の大小関係を比較します。
 >= 左より右が小さいか、もしくは等しいか? int,
float,
varint,
varfloat
演算記号の左右にある、2つの値の大小関係を比較します。
 == 左と右は等しいか? int,
float,
varint,
varfloat,
string,
struct
演算記号の左右にある、2つの値が一致するかを確かめます。
 != 左と右は異なるか? int,
float,
varint,
varfloat,
string,
struct
演算記号の左右にある、2つの値が異なるかを確かめます。

※ 比較演算の結果は、全て bool 型となります。

bool型について

上の表にも述べられている通り、比較演算の結果はbool型となります。 bool型は、「true(真)」と「false(偽)」の2つの値をとるデータ型で、一般に真偽型などとも呼ばれます。

真や偽というのは一般にあまりピンとこない言葉ですが、 つまるところ真は「YES」で、偽は「NO」の事だと思っても差し支えないでしょう。

比較を行う

それでは、実際に比較演算を行ってみましょう。 ここでは、「左より右が大きいか?」を調べる記号「<」を使ってみましょう:


bool b;

b = 1 < 2;

print(b);
Comp1LT2.vcssl

- 実行結果 -

true

これを実行すると、 true が表示されます。 trueはつまり YESのことなので、「左より右が大きいか?」の答えとしてYESが得られた事になります。

これに対して、以下の例ではどうなるでしょう:


bool b;

b = 2 < 1;

print(b);
Comp2LT1.vcssl

- 実行結果 -

false

これを実行すると、 false が表示されます。 falseはつまり NOのことなので、「左より右が大きいか?」の答えとしてNOが得られた事になります。

一致を確かめる

続いて、値の一致を確かめてみましょう。ここでは、「左と右は等しいか?」を調べる記号「==」を使ってみましょう:


bool b;

b = ( 1 == 1 );

print(b);
Comp1EQ1.vcssl

- 実行結果 -

true

これを実行すると、 true が表示されます。

これに対して、以下の例ではどうなるでしょう:


bool b;

b = ( 1 == 2 );

print(b);
Comp1EQ2.vcssl

- 実行結果 -

false

この場合は false が表示されます。

また、以下のようにして不一致を確認する事もできます:


bool b;

b = ( 1 != 2 );

print(b);
Comp1NEQ2.vcssl

- 実行結果 -

true

この場合は true が表示されます。つまり「左と右は異なるか?」の結果としてYESが得られたわけです。

ところで、こういった条件判定は、後に扱う否定演算子「 ! 」を使用して記述する事もできます。 否定演算子は、その後ろが真ならば偽を、偽ならば真を返します。

例えば、「左と右は異なるか?」は「左と右は等しいか?」の逆なので、 上のプログラムと同一の結果を返すものとして、以下のように記述する事も可能です。


bool b;

b = ! ( 1 == 2 );

print(b);
CompNOT1EQ2.vcssl

- 実行結果 -

true

この場合も同じ意味の条件となるので、 true が表示されます。


Japanese English
この階層の目次
RINEARN からのお知らせ
※ VCSSL は RINEARN が開発しています。

各ソフトやVCSSLの英語版ドキュメント整備がほぼ完了
2025-06-30 - RINEARNでは2年前から、AIの補助による英語版ドキュメントの大幅拡充計画を進めてきました。今回、主要ドキュメント&コンテンツの英訳がほぼ完了し、一応の目標水準に達しました。詳細をお知らせします。

VCSSLの最新版をリリース: 外部プログラムとの連携機能を少し強化、他
2025-05-25 - VCSSL 3.4.52をリリースしました。外部プログラム(C言語製の実行ファイル等)との連携機能を少し強化し、文字化け対策やOS判別などを可能にしました。他にも細かい機能追加があります。詳細をお知らせします。

VCSSLの最新版をリリース、Java 24上での非互換な挙動を対処
2025-04-22 - VCSSL 3.4.50をリリースしました。Java 24環境上でのネットワークドライブ関連のファイルパス解決で、従来環境とは異なる挙動が生じていたのを解消しました。詳細をお知らせします。

リニアングラフやVCSSLの最新版をリリース、目盛りの位置や内容を自由に指定可能に!
2024-11-24 - リニアングラフ3D/2Dを更新し、自由な位置に、自由な表記内容の目盛りを描けるようになりました! 併せて、Java言語やVCSSLでの、プログラム制御用APIも拡張しています。詳細をお知らせします。

Exevalator 2.2 をリリース、TypeScript 対応によりWebブラウザ上で動作可能に
2024-10-22 - オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator(エグゼバレータ)」の2.1をリリースしました。新たに TypeScript に対応し、Webブラウザ上での式計算にも使えるようになりました。詳細を解説します。

アシスタントAI作成の舞台裏(その2、作成編)
2024-10-12 - アシスタントAIの作成方法解説の後編です。実際にChatGPTの「GPTs」機能を用いて、アシスタントAIを作成する手順や、独自の知識をもたせたり、精度を出すためのノウハウなどを解説しています。

アシスタントAI作成の舞台裏(その1、基礎知識編)
2024-10-07 - アシスタントAI作成方法解説の前編です。今回はまず、アシスタントAIを作る前に抑えておきたい、基礎知識を延々と解説しています。そもそもLLM型AIとはどんな存在か? RAGとは何か? 等々です。

ソフトの利用をサポートしてくれるアシスタントAIを提供開始!
2024-09-20 - RINEARN製ソフトの使い方の質問応答や、一部作業のお手伝いをしてくれる、アシスタントAIを提供開始しました。ChatGPTアカウントさえあれば、誰でも無料で使用できます。使い方を解説します。

Exevalator 2.1 をリリース、新たに Visual Basic に対応
2024-07-28 - オープンソースの式計算ライブラリ「Exevalator(エグゼバレータ)」の2.1をリリースしました。今回から、新たに Visual Basic(VB.NET)でも使用できるようになりました。詳細を解説します。

関数電卓 RINPn(りんぷん)、Esc キーで計算式の一発クリアが可能に
2024-07-20 - 関数電 RINPn の Ver.1.0.2 をリリースしました。今回から、キーボードの「 Esc 」キーを押すと、入力中の計算式を一発でクリアできるようになりました。詳細を解説します。