座標系の歩行
ここでは、座標系の歩行について扱います。 ここで言う「歩行」とは移動の一種ですが、 親座標系の座標軸を基準とした通常の移動では無く、 自身の座標軸を基準とした移動の事を意味します。
座標系の歩行
座標系を歩行させるには、 walkCoordinate関数を使用します。
- 関数仕様 -
int coordinateID,
float dx, float dy, float dz
)
最初の引数coordinateIDでは、設定対象の座標系のIDを指定します。 続く引数dx、dy、dzでは、それぞれX、Y、Z方向の平行移動距離を指定します。
プログラム例
実際にローカル座標系をワールド座標系の上に配置し、 歩行させてみましょう。区別しやすくするために、 ローカル座標系には小さめの座標軸モデルを、 ワールド座標系には大きめの座標軸モデルを配置します。 また、歩行と移動の違いを分かりやすくするため、 ローカル座標系をZ軸方向に微妙に回転させてから歩行させます。 以下のように記述し、実行してみてください。
このプログラムを実行すると、黒い画面に座標軸モデルが表示されます。座標軸モデルは大きいものがワールド座標系の上に、小さいものがローカル座標系の上に配置されています。 ローカル座標系は、自身の座標軸から見て、( 1.0, 0.0, 0.0 )だけ移動した位置に表示されます。