[ 前へ | 目次 | 次へ ]

座標系の歩行

ここでは、座標系の歩行について扱います。 ここで言う「歩行」とは移動の一種ですが、 親座標系の座標軸を基準とした通常の移動では無く、 自身の座標軸を基準とした移動の事を意味します。

座標系の歩行

座標系を歩行させるには、 walkCoordinate関数を使用します。

- 関数仕様 -

int walkCoordinate (
  int coordinateID,
  float dx, float dy, float dz
)

最初の引数coordinateIDでは、設定対象の座標系のIDを指定します。 続く引数dx、dy、dzでは、それぞれX、Y、Z方向の平行移動距離を指定します。

プログラム例

実際にローカル座標系をワールド座標系の上に配置し、 歩行させてみましょう。区別しやすくするために、 ローカル座標系には小さめの座標軸モデルを、 ワールド座標系には大きめの座標軸モデルを配置します。 また、歩行と移動の違いを分かりやすくするため、 ローカル座標系をZ軸方向に微妙に回転させてから歩行させます。 以下のように記述し、実行してみてください。

このプログラムを実行すると、黒い画面に座標軸モデルが表示されます。座標軸モデルは大きいものがワールド座標系の上に、小さいものがローカル座標系の上に配置されています。 ローカル座標系は、自身の座標軸から見て、( 1.0, 0.0, 0.0 )だけ移動した位置に表示されます。

実行結果、子座標系自身のX軸方向に、子座標系が移動した図
実行結果
大きな座標軸と小さな座標軸が表示される。小さな座標系は、自身のX軸方向へ少し移動した位置にある。



スポンサーリンク



この階層の目次
[ 前へ | 目次 | 次へ ]
お知らせ

各ソフトウェアをアップデート、リニアングラフのコマンド拡張やVCSSLの英語対応など
2024/02/05 - 各ソフトの一斉アップデートの内容をお知らせします。今回は、リニアングラフのコマンド機能を大幅拡張したのがメインです。また、VCSSLのメッセージ類の英語対応も行いました。

Vnano の Ver.1.1 で実装した反復計算高速化の内側
2024/01/17 - 前回のお知らせ記事の続編です。スクリプトエンジン Vnano の Ver.1.1 において実施した高速化を、エンジン内部の実装面から掘り下げて解説します。

スクリプトエンジン Vnano の Ver.1.1 を公開、同じ内容の反復実行が劇的に高速化
2023/12/22 - スクリプトエンジン Vnano の最新版を公開しました。同じ計算式やスクリプトを反復実行する速さが、大幅に向上しました。次期版リニアングラフ3D内での活用例を交えつつ、詳しく解説します。

新着
[公式ガイドサンプル] 各種の図形や画像を描画する

「VCSSL 2DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。図形や画像などを描画します。
2022-12-16
角度の「度」とラジアンとを相互変換し、図示もするツール

45度などの「度」の値と、ラジアンの値とを相互に変換できるツールです。対応する角度の図示もできます。
2022-11-22
[公式ガイドサンプル] 立体モデルを回転させるアニメーション

「VCSSL 3DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。立体モデルを、アニメーションで回転させ続けます
2022-11-18
[公式ガイドサンプル] 立体モデルを回転させる

「VCSSL 3DCG開発ガイド」内のサンプルコードです。立体モデルを、指定した角度だけ回転させます。
2022-11-17
[公式ガイドサンプル] 四則演算の計算順序や、カッコを使った順序指定

「VCSSLスタートアップガイド」内のサンプルコードです。四則演算が計算される順序や、カッコを使って順序を指定する方法を例示します。
2022-10-31