座標系の移動

ここでは、座標系の移動について扱います。 ここで扱う移動は、親座標系の座標軸を基準としたものです。 自身の座標軸を基準とした移動は、 次の「座標系の歩行」で扱います。

- 目次 -

座標系の移動

座標系の移動を行うには、 moveCoordinate 関数を使用します。

- 関数の形式 -

int moveCoordinate (
  int coordinateID,
  float dx, float dy, float dz
)

引数は以下の通りです:

プログラム例

実際にローカル座標系をワールド座標系の上に配置し、 移動させてみましょう。区別しやすくするために、 ローカル座標系には小さめの座標軸モデルを、 ワールド座標系には大きめの座標軸モデルを配置します。

なお、次で扱う「歩行」との違いを分かりやすくするため、 ローカル座標系をZ軸方向に微妙に回転させてから移動させます。

以下のように記述し、実行してみてください。


import graphics3d.Graphics3DFramework;
import Graphics3D;

// プログラムの最初に呼び出される関数
void onStart ( int rendererID ) {

	// 画面サイズや背景色の設定(省略可能)
	setWindowSize( 800, 600 );
	setBackgroundColor( 0, 0, 0, 255 );


	// ローカル座標系を生成
	int coord = newCoordinate( );

	// ローカル座標系をワールド座標系に配置
	mountCoordinate( coord, rendererID );

	// ローカル座標系をZ軸まわりに回転
	rotCoordinateZ( coord, 0.3 );

	// ローカル座標系を移動
	moveCoordinate( coord, 1.0, 0.0, 0.0 );

	// ローカル座標系上に座標軸モデルを配置
	int axis1 = newAxisModel( 1.5, 1.5, 1.5 );
	mountModel( axis1, rendererID, coord );

	// ワールド座標系上に座標軸モデルを配置
	int axis2 = newAxisModel( 3.0, 3.0, 3.0 );
	mountModel( axis2, rendererID );
}
Sample.vcssl

このプログラムを実行すると、 黒い画面に座標軸モデルが表示されます。 座標軸モデルは大きいものがワールド座標系の上に、 小さいものがローカル座標系の上に配置されています。

ローカル座標系は、 親座標系であるローカル座標系の座標軸から見て、 ( 1.0, 0.0, 0.0 )だけ移動した位置に表示されます。

実行結果、親座標系のX軸方向に個座標系が移動された図
実行結果
大きな座標軸と小さな座標軸が表示される。小さな座標系は、大きな座標系のX軸方向へ少し移動した位置にある。