基盤の準備
3DCGプログラミングを行うには、グラフィックスデータやレンダラー(描画エンジン)、表示画面などが最低限必要となります。ここでは、それら必須基盤の準備を一括して行います。
スポンサーリンク
グラフィックスデータの生成
まず、3DCGの描画内容を保持しておくデータ領域 (イメージ、バッファ、コンテキストなど)が必要です。 これらはVCSSLではまとめて「グラフィックスデータ」として扱います。 詳細は2DCGで述べた通りです。グラフィックスデータは、 GraphicsライブラリのnewGraphics関数で生成できます。
- 関数仕様 -
この関数は、空白のグラフィックスデータ領域を確保し、 それに固有のグラフィックスデータID(識別番号)を割り振って返します。
3DCGレンダラー(描画エンジン)の生成
続いて、グラフィックスデータに 3DCG映像を描き込むレンダラー(描画エンジン)も生成します。 これにはnewGraphics3DRenderer関数を使用します。
- 関数仕様 -
引数のwidthとheightで描画するグラフィックスの大きさを、 graphicsIDで描画対象のグラフィックスIDを指定します。 このgraphicsIDには、newGraphics関数で確保したものを指定します。
この関数は、3DCG描画機能を持つレンダラーを生成し、 それに固有のレンダラーIDを返します。 これ以降、様々な3DCGの制御関数を扱いますが、 その引数にこのレンダラーIDを指定します。
3DCGレンダラーの各種設定と基本操作
3DCGレンダラーは生成したままの状態でも使用できますが、 必要に応じて各種設定を行いましょう。 生成後によく行う設定としては、以下のようなものが挙げられます。 加えて、毎回必ず使用する基本操作についても挙げておきます。
背景色の設定
背景色を設定するには、setGraphics3DColor関数を使用します。
- 関数仕様 -
int rendererID,
int red, int green, int blue, int alpha
)
最初の引数rendererIDでは、設定対象のレンダラーIDを指定します。 続く引数では、背景の色成分を指定します。色成分はそれぞれ0〜255の範囲で指定します。 色成分の形式は、RGBA形式(※)をサポートしています。
RGBA形式とは、色の三原色である赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の色成分に、アルファ値(Alpha)を加えた形式です。アルファ値は色の透明度を表す数値で、0で完全透明になり、最大にすると不透明になります。
それぞれの色成分からの色の合成は、加法混色によって行われます。これは光の重ね合わせと同じ混色方式であり、絵の具の混ぜ合わせ(減法混色)では無い事にご注意ください。例として、(赤, 緑, 青)=( 255, 255, 255 )は、黒ではなく白になります。また、( 255, 255, 0 )は黄色に、( 0, 255, 255 )は水色に、( 255, 0, 255 )はマゼンタになります。
表示倍率の設定
表示倍率を設定するには、setGraphics3DMagnification関数を使用します。
- 関数仕様 -
最初の引数rendererIDでは、設定対象のレンダラーIDを指定します。 続く引数magnificationでは、表示倍率を指定します。
なお、表示倍率とカメラ距離の設定はワンセットですが、 カメラ距離の設定については、後の章で扱う座標系の操作を用います(ワールド座標系を移動させる)。
3DCGの描画
レンダラーを駆動させて、グラフィックスデータに3DCG映像を描画するには、 paintGraphics3D関数を使用します。
- 関数仕様 -
最初の引数rendererIDでは、描画を行うレンダラーのIDを指定します。
3DCGの基本的な処理は、まず全ての立体などを配置登録し、 続いて位置や角度などを調整し、そして描画を行うといった流れとなります。 この描画のタイミングで、このpaintGraphics3D関数をコールします。
表示画面の生成
これまでに述べた事項だけで、3DCGの描画は可能です。 しかし実用上は、その描画結果を何らかの形で出力する必要があります。 最も一般的なのが、表示画面に直接グラフィックスを表示する形態でしょう。
実際に800×600サイズの表示画面を生成するには、プログラム中で以下のように記述します。
こういったGUIの制御に関する詳しい解説は、ここでは割愛します。 詳しくはVCSSL GUIライブラリのガイドをご参照ください。 とりあえず、上記のように即席の表示画面でも、これから扱う3DCGの内容は十分にこなせます。 より高度な表示画面を工夫するのでなければ、これだけで十分です。
画像ファイル出力
グラフィックスデータは、画面に表示するだけでなく、 GraphicsライブラリのexportGraphics関数を使用し、 BMP/PNG/JPEG形式の画像ファイルに出力する事も可能です。
- 関数仕様 -
最初の引数graphicsIDには出力するグラフィックスデータのIDを、 続いてfileNameにファイル名、formatにファイル形式を指定します。 ファイル形式には "BMP", "PNG", "JPEG" のどれかを指定します。
プログラム例
それでは実際にウィンドウを生成し、3DCGを画面に表示してみましょう。 ついでに、「Test.png」という名前のPNG形式画像ファイルにも出力してみます。 以下のようにプログラムを記述し、実行してみてください。
このプログラムを実行すると、ウィンドウが立ち上がり、真っ黒な画面が表示されます。 何も表示されていないように見えるのは、 単にまだ立体を配置していないからであって、紛れも無く3D仮想空間が見えています。